連載一覧
-
連載
科学
2020年05月27日
電子交換相互作用で磁性状態は発現しない【第5回】~常識を問い直しましょう~
第5回:電子交換相互作用で磁性状態は発現しない 子供の頃、馬蹄形磁石を持って砂場から砂鉄を集め、紙の上に磁力線が見えることで科学 […]
-
連載
社会学
2020年05月25日
原発から保育園まで、多様化する迷惑施設と当事者の優位化【第5回】
第5回:思慮深い合意形成を導くために 本稿では、社会全体(みんな)のために必要だけど我が家の近くはイヤだと誰もが拒否するNIMB […]
-
連載
医学
2020年05月21日
歯科医療の将来 ~歯科技工士の現在と将来~【第4回】
歯科技工士が住みやすい環境 今一番大切なことは、歯科技工士を知ってもらうことです。生まれてから死ぬまで続く歯科医療にとって歯科技 […]
-
連載
社会学
2020年05月13日
原発から保育園まで、多様化する迷惑施設と当事者の優位化【第4回】
第4回:「当事者の優位化」が生じる心理的な背景:地層処分場を例として 前回、迷惑施設には「少数を犠牲にしてでも多数を救うべきか、 […]
-
連載
語学
2020年05月11日
グローバル化時代と英語力【第3回】――英語は何が難しいのか(2)
3 英語は何が難しいのか(2) 1. 同形異機能(動詞の活用形の場合) 同形異品詞のような事情は単に単語の場合のみの問題に留 […]
-
連載
データ分析
2020年04月23日
Pythonで親しむデータ分析と確率モデル【第6回】―確率モデルと検定-後編―
A国とB国でそれぞれ10人の男性をランダムに選び、表1のような身長のデータを得た場合の平均値と標準偏差(SD)を求める。 前回 […]
-
連載
科学
2020年04月22日
気象津波 ~気象現象によって発生する潮位副振動~【第2回】 日本国内での発生事例について
日本国内での発生事例について 本連載の第1回目では、気象津波の基本的な性質について、高潮との違いなどに触れながら述べてきた。今回 […]
-
連載
2020年04月20日
科学を統治する市民を育てる【第4回】 クライアントシップの教育
クライアントシップの教育 自動販売機モデルからの転換 東日本大震災の原発災害に際して、日本学術会議の当時の会長は“学者の意見はお […]