連載

一覧

人生100年時代に不可欠なプロティアン・キャリアとは?【第3回】

田中 研之輔(たなか けんのすけ) 法政大学 キャリアデザイン学部 教授

終身雇用社会が崩れつつある現代。自ら変容し、キャリア戦略を練ることは重要だ。 「プロティアン・キャリア」の考え方を紹介しながら、自分らしく生きる術を伝授するシリーズ連載。

プロティアン・キャリア論に至る理論的系譜

 ここでプロティアン・キャリアに至るまでのキャリア論の理論的な変遷を押さえておく。このあたりの詳しいレビューは、松本雄一教授の「キャリア理論における能力形成の関連性」という論文が詳しい。
 

 
 さて、キャリア論の学問的ルーツは、1890年代の社会構造アプローチに遡る。社会構造アプローチの特性は、社会階層や社会構造が職業決定に大きな影響を及ぼすという理解を前提にしてした。
 
 わかりやすい事例を述べるならば、高い社会階層の人々は専門性を高め、最先端の職種に就くことを希望したり、逆に、低い社会階層の人々は肉体労働などの職種を選びやすい。こうした実態を把握しようとしたアプローチであった。人びとの行動は、社会構造によって規定されているという考え方が前提にあった。
 
 社会構造アプローチを参考にしつつも、職業選択に関する諸々意思決定のプロセスに重きを置いたのが1920年代からの個人特性アプローチ。社会構造アプローチは、社会学的見識に基づくのが主流であったのにたいして、個人特性アプローチでは心理学の知見が用いられるようになった。
 
 とくに、個人の持つパーソナリティ特性と職務特性とのマッチングに焦点をあてていた。もちろん、こうしたアプローチは今でも継承されていて、たとえば、大学を卒業して、就職する企業とのマッチングをこの個人特性アプローチをもとに分析することも可能だ。
 
 社会構造アプローチや個人アプローチは、キャリア選択の結果を分析することを得意としている。ただ、その半面で、キャリアを形成していくという「時間軸」をこれらのアプローチでは把握することができない。
 
 そこで1950年代からキャリアステージアプローチの研究が蓄積されるようになる。キャリアステージアプローチでは、ビジネスパーソンのキャリアは幾つかのステージから形成されると理解される。このように捉えることで、社会構造アプローチや個人特性アプローチが見落としてきた「時間軸」をキャリア分析の中に埋め込むことができるようになった。しかし、ここでのキャリアは、働くキャリアを前提としたものであった。
 
 それを働く人びとの「人生」という視点から捉えなおしたのが、1970年以降のライフサイクルアプローチである。アイデンティティ論でしばしば参照されるエリクソンの発達段階の考え方を用いて、人生全体の発達段階のなかでキャリアを分析していった。
 
 この発達段階としてのキャリアの捉え方は、のちにドナルド・スーパー教授がキャリア発達理論の14の命題として次のようにまとめている。
 


 

 ドナルド・スーパー キャリア発達理論14の命題
 
1.人々は、能力やパーソナリティ、欲求、価値、興味、特性、自己概念において異なっている。
 
2.人々はこれらの特性によって、それぞれ多くの職業に適合する。
 
3.それぞれの職業は能力やパーソナリティ特性に特徴的なパターンを持つ。それぞれの職業に就いている個人に一定の多様性がみられるように、個々人もその広く多様な職業に就くことを許容されている。
 
4.職業に対する好みやコンピテンシー、人々が生活し仕事をする状況、そしてそこから自己概念も、時間や経験とともに変化していく。社会的学習の成果としての自己概念は、選択と適応に継続性を提供しながら、青年期後期から成熟期後期にかけて徐々に安定していく。
 
5.この変化のプロセスは成長、探索、確率、維持、解放の連続と特徴付けられる一連のライフステージ(「マキシ・サイクル」) に集約され、翻って発達課題によって特徴付けられた期間へ細分化されるかもしれない。小さなサイクル(ミニ・サイクル)は次のステージへのトランジションの時、または病気やけが、雇用主の強制的な人員削減、人的資源のニーズの社会的変化、その他の社会経済的イベントや個人的イベントによって個人のキャリアが不安定になるそのたびごとに発生する。このような不安定、あるいは多様に逐次的なキャリアは、新しい成長、再探索、再確立のリサイクルを含んでいる。
 
6.キャリア・パターン――達成した職業レベルであり、施工期間、ある いは安定した職業の順序、頻度、期間――の特徴は、個人の両親の社会 経済的レベル、内的能力、教育、技能、パーソナリティの特徴(欲求、価値、興味、自己概念)、キャリアの成熟、個人に示された機会によって決定される。
 
7.環境や個体の要求にうまく対処できるかということは、どんな与えられたライフ・キャリア・ステージの文脈においても、個人がそのような要求に対してどれだけ準備できているか (つまりキャリアの成熟) による。
 
8.キャリアの成熟は、個人の成長から解放までのライフ・ステージとサブステージの連続の中での、職業的発達の程度を表す心理学的構成概念 である。社会的パースペクティブからは、キャリアの成熟は遭遇している発達課題と、個人の暦年齢によって期待される発達課題とを比較することで、操作的に定義されうる。心理学的パースペクティブからは、キャリアの成熟は個人の認知的・情緒的資源と、現在の発達課題にうまく対処するための資源を比較することで、操作的に定義できる。
 
9.ライフステージを通じての発達は、部分的には能力、興味、対処のための資源の成熟を促進することで、あるいは部分的には現実の吟味、自己概念の発達を助長することで導かれる。
 
10.キャリア発達のプロセスは、本質的には職業的自己概念を発達・実現するプロセスである。それは統合と妥協のプロセスで、自己概念は生まれつきの適性、身体的な特徴、多様な役割を観察したり演じたりする機 会、役割を演じた結果を上司や同僚がどの程度承認しているか、などの間の相互作用の産物である。
 
11.個人と社会的要因との、あるいは自己概念と現実との統合と妥協のプロセスは、役割を演じることと、フィードバックから学ぶことのプロセスである。役割は空想やカウンセリングの面接で演じられたり、学校の クラス、クラブ活動、アルバイト、導入的な仕事のような現実生活でも演じられたりする。
 
12.職務満足や人生の満足は個人が能力、欲求、価値、パーソナリティ特性、自己概念の適当な発表の場をみつける程度による。満足感は仕事のタイプ・状況、成長や探索経験がその人にとって適当だと考えるような役割を演じられるような人生を、個人が送っているかによる。
 
13.人々が仕事から到達する満足の度合いは、自己概念を実行することができた程度に比例する。
 
14.仕事と職業はほとんどの人にとってパーソナリティ組織化の焦点を提供する。しかしその焦点が周辺的であったり偶発的であったり、存在しない人さえいる。レジャー活動や家庭のことのような他の焦点が中心になることもある。個人差と同じように性役割のステレオタイプやモデリング、人種的・民族的偏見、機会的構造は、労働者、学生、余暇人、家庭人、市民のような役割を選択する上での重要な決定要因である。
 
(出典:松本雄一 「キャリア理論における能力形成の関連性―能力形成とキャリア理論との統合に向けての一考察(上)p.90-91」 *太字強調は筆者)

 


 

 この例題は、キャリア発達を理解する上でどれも重要なポイントになる。特に、プロティアン・キャリア形成を考えていく上では、とくに、10番目と13番目が鍵になる。
 
「キャリア発達のプロセスは、本質的には職業的自己概念を発達・実現するプロセスである。」
「人々が仕事から到達する満足の度合いは、自己概念を実行することができた程度に比例する。」

 
 スーパーの例題に基づくことで、ビジネスパーソンのキャリアとは、自己概念を発展的に確立していくプロセスであり、諸々の関係者との相互作用によって形成されるものであると捉えることができる。
 
 そして、ニューキャリア論として注目されることになったのが、1990年以降に研究が蓄積されているバウンダリーレスアプローチプロティアンアプローチ。バウンダリーレスアプローチが提唱される前までのキャリア論は、組織内キャリアを前提としていた。つまり、組織という「境界(バウンダリー)」の中での議論だった。
 
 しかし、ビジネスパーソンの働き方がかわり、一つの組織の中だけではなく、他の企業へと転職したり、あるいは、組織をまたいで複数の業務を掛け持ちするような境界を行き来するキャリアモデルを分析するようになった。
 
 そしていま、プロティアン・キャリアが注目されるようなった。

Pocket
LINEで送る

田中 研之輔(たなか けんのすけ) 法政大学 キャリアデザイン学部 教授 博士(社会学)。専門:キャリア論 一橋大学大学院社会学研究科博士課程を経て、メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員をつとめる。大学と企業をつなぐ連携プロジェクトを数多く手がける。著書23冊。『辞める研修 辞めない研修―新人育成の組織エスノグラフィー』。『先生は教えてくれない大学のトリセツ』、『先生は教えてくれない就活のトリセツ』、『覚醒せよ、わが身体。』、『丼家の経営』等。企業の取締役、社外顧問を14社歴任。最新著に『プロティアン』(日経BP)