書評
一覧題 名私小説のたくらみ 自己を語る機構と物語の普遍性

- 著者名
 - 柴田 勝二
 - ISBN
 - 9784585291527
 - 出版年月日
 - 2017年10月
 - 出版社名
 - 勉誠出版
 - 価格
 - 3,600+税+税
 
- 投稿日
 - キーワード
 - 文学論
 - 背景
 - 虚構がなぜ告白を可能にするのか。そのしくみとは。芥川龍之介「歯車」、志賀直哉「和解」、リービ英雄「千々にくだけて」など、明治期から現代に至る私小説を扱い、そこにはらまれた文学表現としての特質と普遍性を探る。
 - 概要
 作家はいつから、どのように〈自身〉を語り始めたのか―
私小説は、私的な小さな世界を描くと同時に、作者自身の経験や心情を描くことで、社会との対峙、他者との葛藤など、人間性に関わる普遍的な問題をも提示する。
芥川龍之介『歯車』、梶井基次郎『檸檬』、志賀直哉『和解』といった私小説の代表作から、森鷗外『舞姫』、三島由紀夫『仮面の告白』、大江健三郎『個人的な体験』など従来は「私小説」として扱われなかった作品も取り上げ、日本近代文学における「私」語りのありようを考察する。
- 編集部より
 - 作品として自身を語る際には少なからず虚構が含まれ、逆に虚構を介すからこそ告白を可能にする。本書の内容は、現代のSNSで自分を語る若者たちにも繋がってくるのではないでしょうか。
 - 著者
 - 柴田 勝二
 
