書評

一覧

題 名「人間らしさ」の言語学

著者名
織田 哲司
ISBN
9784758925587
出版年月日
2016年3月17日
出版社名
開拓社
価格
1900+税
投稿日
キーワード
言語
背景
昨今は認知科学の進歩により、人間の脳内における言語処理過程についての知見は豊富に得られるようになった。しかし、唯物論にもとづくサイエンスの方法論は、言語の生物学的基盤を解明することはできても、精神的側面、あるいは人間的側面を洞察することはできない。そこで本書では、ことばを見つめ直し、本当の幸福とは目に見えるものよりも目に見えないものに対する理解ではなかろうかという価値観を問いかけようとする。 「人間らしさ」とは何か? 日々進歩が著しいサイエンスでもまだ説明しきれないところに「人間らしさ」があるのではないか。言語および言語文化の中に「人間らしさ」を求めた研究成果として執筆した。
概要

本書では、まず古代ギリシャから最新の認知科学にいたるまでの言語観の概略を歴史的にたどる。そして物質から構成される人間の肉体から言語がいかにして生まれるのかを概観した後、フンボルト以来の言語観である「言語相対説」に軸足を置きながら、言語があらゆる人間の精神文化を創造する基盤となっていることをさまざまなメディア、とくに歌謡曲、短歌、俳句、美術、落語など各種の作品とともに例証した。
このようにして、人間と動物を決定的に分け隔て、人間をより人間らしくさせている言語について、われわれが何を考え、またその言語を用いて何を産み出してきたのか、という問題を扱った。
本書が扱う分野としては言語学史、言語起源論、語源学、言語文化論、西洋美術史、西洋音楽史などが含まれるが、本書の原型となったものは「人間らしさの言語学」というテーマの講義だ。
本書で例証した作品:阿久悠の詞、一青窈の詞、三遊亭歌笑の詩、ポンキッキの歌、イギリスロマン派の詩、正岡子規の俳句、松尾芭蕉の俳句、フランス印象派の絵画と音楽、J.S.バッハの音楽、レイモン・クノーの『文体練習』、桂枝雀の落語など多数。

Pocket
LINEで送る

編集部より
プラトン・アリストテレスから一青窈にいたるまで時空を自在に駆け巡りながら、言語学を専門としない学生にも平易に理解できるように工夫されています。講義を録音したものを文字起こしし、それに筆を入れたものなので、はじめから書き下ろしたものよりも読みやすくなっています。
著者
織田 哲司